旭山動物園は
北海道の旭川にある
日本最北の動物園です。
「行動展示」という動物たちの見せ方から
一躍有名となり、
多くのメディアに取り上げられましたね。
芸能人が来ている?!なんて情報もたくさん飛び交いました。
そんな旭山動物園は今でも
国内外からたくさんの観光客が訪れます。
今回は旭山動物園をより楽しむための
見どころやおすすめルートをご紹介したいと思います。
見どころ
行動展示で動物の本来の生態を知ることが出来る!
従来の動物園は、キリンやトラ、クマなど、そのスペースにいる動物の歩く姿を
ただ眺める、というのが主流でした。
でも、旭山動物園は違うんです!
その動物によって異なる特徴や生態を観察できるよう、
展示や飼育に一工夫が施されています。
・アザラシ館
アザラシ本来の「マリンウェイ」という
上下に行き来する行動を観察出来るよう、
旭山動物園には円柱の大きな水槽が用意されています。
・ほっきょくぐま館
ほっきょくぐまが泳ぐプールに大きな窓を付け、
水中側からダイナミックに泳ぐ姿を見ることが出来ます。
従来の、クマが歩く姿や泳ぐ姿を上から眺める動物園とは
違う迫力と動物の行動を学べます。
・ととりの村
ハクチョウ、ガン、カモなどたくさんの鳥を
見れるところなのですが、
おりの外から観察するものではありません。
鳥たちが生息する大きなバーケージの中に人が入り込み、
本来の鳥が飛び交う様子を間近で体感することが出来るんです。
ととりの村が行動展示のさきがけとなったようです。
野生の鳥の生態を学べます。
・オオカミの森
今は日本では絶滅してしまったオオカミですが、
ここではシンリンオオカミの群れを見ることができます。
水遊びをしたり、岩に登ったりする様子や、
遠吠えをしながら群れで走り回る姿は迫力満点です。
・ペンギン館
ただヨチヨチ歩くペンギンを見ているだけではありません。
館内にある360℃を見渡せる水中トンネルで
ペンギンが実際に泳いでいる様子を見ることが出来ます。
ペンギンが泳ぐ姿をお腹の側から見ることは
あまりないのではないでしょうか。
・レッサーパンダ舎
従来の動物園にいるレッサーパンダは限られたスペースに
数匹いるのを眺めるだけだったかもしれません。
ここの動物園のレッサーパンダは、高さ3.5メートルの
吊り橋を移動する様子や木に登る姿、
落ちそうになりながら木の枝で昼寝をする姿など、
本来の野生で生息するレッサーパンダの様子を観察出来ます。
もぐもぐタイムで動物たちのお食事タイムを見ることが出来る!
動物たちがエサを食べる様子からも、
動物本来の姿や行動を観察することができます。
飼育員の解説を一緒に聞くこともできるので、
より詳しく動物を知れます。
ホッキョクグマやアザラシにヤギ、
エゾシカヤキリン、トナカイなど、
他にもたくさんの動物のもぐもぐタイムが見れますが、
どの動物が見れるのかは当日に決定するようです。
子連れで楽しめる!動物たちとの触れ合い、こども牧場!
人と動物が触れ合うことが出来る唯一の場所のようです。
ウサギやモルモットを追いかけたり抱っこしたりできます。
動物たちの体温や臭いを身近に体験できるので
こどもも楽しく遊べると思います。
他にも、ハムスターや犬、
ヤギやヒツジ、ブタなどと触れ合うことが出来ます。
所要時間
旭山動物園の広さは15ヘクタール以上。
100種類以上、650点近くもの動物たちが生息しています。
施設内にはお食事をしたり、お土産を買うところもあり、
動物たちのもぐもぐタイムなどのイベントも
全てゆっくり楽しみたいとなると
2~3時間程度かかるのではないかと思います。
ルート
どの入り口から入る?!
旭山動物園には入り口が3つあり、
正門、西門、東門があります。
正門と東門には無料駐車場があるので
自家用車で来る方はこの2つの門から入るのがおすすめです。
ですが、動物を効率よく順番に見たい場合は、
正門から入ることをおすすめします!
どうやって回る?!
- 鳥類を最初にみる
正門を出てまず最初にあるのが
フラミンゴ館と、ととりの村。
まずここで大きなゲートに入り、
鳥類を観察しましょう。
- 寒い地域の動物、猛獣や北海道の動物をみる
鳥類を見てまっすぐ進むとペンギン館、
反対側にはアザラシ館やほっきょくぐま館があります。
さらにすすむと猛獣館やレッサーパンダ、オオカミに
タンチョウ、エゾシカ、フクロウ館などが集まっています。
- 猿を一気に観察しよう
さらに進むと、オラウータン、サル、チンパンジー、テナガザルなど
猿類の舎が固まっています。
- こども牧場やニワトリ、クジャク舎で動物たちと身近に触れ合おう。
猿類のエリアを折り返し地点として、
行きとは違うルートを通り、正門に戻りましょう。
こども牧場でウサギやモルモットなどの動物と触れ合い、
近くのニワトリ、アヒル舎、クジャク舎を見ることも出来ます。
- かば館、きりん館
かば、きりんが最後になります。
ここを見たら西門を通りすすぎ、
まっすぐ行くと正門に戻ることができます。
まとめ
旭山動物園はぐるっと一周できるようになっているので
基本的にはどの門から入っても回りやすいと思います。
ですが正門から入ると、順番通りに動物を見ることが出来るのと、
途中で辿り着く東門の2階では
旭川の景色を眺めながらランチをとることも出来るので、
一番おすすめです。
たくさんの動物たちと触れ合い
たのしい観光にしてください。
コメント