小樽運河クルーズを楽しもう!見どころや料金、口コミは?アクセスや予約できる?

子連れ旅行
スポンサーリンク

小樽の人気観光スポット、

小樽運河では、クルーズが人気!

 

小樽運河のクルーズには

  • 小樽運河の南から北を回る、一般的な小樽運河散策のコースと
  • 小樽運河から、青の洞窟を巡るコース

があります。

 

ガイドさんの話や写真を撮ったりしながら

観光スポットをゆっくり回れるのが

クルーズの嬉しいところですよね。

 

歩きではないので疲れません。

 

どちらのコースも

本格的な救命胴衣のようなものは必要のない

クルージングのようなので、

子どもからお年寄りまで楽しめると思います。

 

そんな小樽運河クルーズの

それぞれのコースの見どころ、

事前に確認しておきたい予約や料金などについて

まとめてみました。

 

スポンサーリンク

小樽運河クルーズの内容詳細、見どころは?!

両コースの楽しみ方を比べてみました!

 

それぞれ小樽運河から出発するクルーズですが、

見る景色や船のスピードなど、

楽しみ方が全然違います。

両方とも小樽の魅力がグッと詰まった観光をすることが出来るので

おすすめです!

事前に気になる情報をチェックしてから

楽しみましょう!

 

小樽運河の散策クルーズの見どころは?!

・両脇の歴史的建造物や小樽の歴史を、ガイドさんの説明付きでゆっくり学べる。

・今も係留される小船や古い建物などの景色が相まって

当時の異国的な雰囲気を体感することができる。

・日中は水面にキレイな空が反射され

夜はガス灯やライトアップされた建物でロマンチックな空間に!

日中と夜で違う楽しみを味わえる。

・桜や紅葉、雪など、

四季折々で変わる自然の風景を

船の爽快さと共に実感できる。

 

雨や冬など悪天候時の運行は?!

小雨の場合は運行になるけれど、

大雨、雷、強風の場合は運休になることがあるようです。

その場合は予約している人には電話がいくようです。

冬も運行しています。

 

料金や割引、予約、おすすめの時間帯は?!

・日没前に出向するデイクルーズは大人1500円、子ども500円です。

小樽市民は割引があって、大人は1200円になります。

15名以上の団体でも、大人1380円、子ども450円の割引があります。

・日没後に出向するナイトクルーズは大人1800円、子ども500円です。

小樽市民の割引で、大人は1500円になります。

15名以上の団体では、大人1660円、子ども450円となります。

 

小樽市民と一緒に乗車する友人知人の方も小樽市民料金で乗車が出来るようです!

 

予約は、夕焼け時刻、ナイトクルーズ、夏休みや連休期間は大変混雑するので

事前予約をおすすめします。

当日予約でも良いようですが、

ゴールデンウィークと7月中旬から9月末の繁忙期は

予約は前日までとなるようです。

 

おすすめ時間帯は、日没にさしかかる時です!

夏は18時~19時くらい、冬は16時くらいに運河を回れる

時間帯に出発するのがおすすめです。

クルーズは南運河から進み、北運河で折り返します。

日没後に散策路のガス灯や倉庫群がオレンジ色にライトアップされるので

行きと帰りで違う雰囲気を楽しめるかもしれません。

 

スポンサーリンク

運河散策クルーズの口コミは?!

 

全体的に良い、楽しめたという意見が多いです。

添乗員さんの説明が勉強になった、わかりやすいので子どもでもあきないなど

ガイド付きの満足度が高いように感じました。

また、日中よりも夜のクルージングをおすすめする声が多いです。

運河周辺のライトアップは感動するようですよ。

平日でも夜のクルージングは混み合うので

予約をした方が良いようです。

 

スポンサーリンク

その他事前に知っておきたい情報は?!

 

船内飲食持ち込み自由です!

片手でビールを持ちながら、観光することもできます。

 

グループでまとめて予約OK!

座席指定は出来ないようですが、

1グループで同じ船に乗ることが出来るようです。

ゆっくりしているので船酔いをしない!

時速2キロで40分かけて回ります。

散策路を歩いている人と目がうくらいのスピードなので、

船酔いの心配はないと思います。

 

乗り場までのアクセスや駐車場は?!

 

JR小樽駅を港の方に真っすぐ、中央通りを進むと

中央橋に突き当たり、そこに乗り場があります。

徒歩で10分くらいで行けます。

バスがJR小樽駅から中央橋手前の運河プラザまで、30分おきに出ています。

 

運河クルーズ専用の駐車場はありませんが、

小樽運河付近には有料の駐車場がたくさんあります。

 

青の洞窟クルーズ

 

小樽運河発のクルーズで、青の洞窟を巡るコースも

あるので紹介します。

青の洞窟を巡るクルーズは他にも小樽にいくつかありますが、

今回は北運河発の龍宮クルーズを紹介します。

北運河から小樽港へ出て積丹半島を回る、

80分の大自然満喫コースです。

 

青の洞窟クルーズの見どころは?!

 

青の洞窟に辿り着くまでにたくさんの絶景スポットを通ります!

 

小樽北防波堤

今から111年前に、

日本で一番最初に造られたコンクリートの防波堤。

最初に小樽運河を抜け出し小樽港を出る時に、

その間をすり抜けます。

北海道遺産にも登録されている防波堤なので

ぜひチェックしてみましょう。

 

自然豊かな岬、岩などのたくさんの絶景スポットを一気に巡れます。

高島岬、トド岩、赤岩山、ツルかけ岩、窓岩など

何万年も前に出来た岩壁や、

その上にトドやハヤブサなどを見れる時もあります。

スポット1つ1つが絶好のシャッターチャンスになるので

カメラをお忘れなく。

 

青の洞窟を見られる!

青く輝く、透き通った青い、美しい海が広がる洞窟。

自然が偶然に重なり合って生まれた、神秘的な景色です。

この素晴らしい絶景は、

忘れられない思い出になること間違いなし!

 

雨や冬など、悪天候時の運行は?!

 

運行期間は4月下旬から10月上旬までなので、

冬の運行はありません。

その間の定休日は無いようですが、荒天時は休業があるようです。

また、出航した場合でも、天候の状況によっては

途中で引き返したり、帰港時間に遅れることもあるようです。

 

料金や割引、予約、おすすめ時間帯は?!

 

料金は、大人が5500円、3才~小学生が3000円です。

団体割引があるようですが、

どのくらいの割引になるかはホームページに記載はありませんでした。

青の洞窟クルーズは海を出航するので

天候によっては引き返すこともあり、

その時は別便への案内や、料金は返金となることがあるようです。

 

出航の時間帯は9時~17時までで、1時間半置きとなっています。

17時からのコースは6月から8月までの限定となるようです。

遅い時間帯のコースは地平線にサンセットを見れる楽しみがありますが、

日が沈んでしまうと、青の洞窟の海の輝きを見ることが

出来ないのではないかと思いました。

透き通る青色は太陽の輝きによって見えるものだと思います。

青の洞窟を楽しみにクルーズに乗る方は、

日中の明るい時間帯の方が良いように思います。

 

青の運河クルーズの口コミは?!

 

平均してとても良い評価です。

びっくりしたのが、洞窟内で鹿が泳いでいるところや、

小樽湾ではイルカの群れ、岩の上でトドを見た方々がいるようです。

カモメにえさやりをした方もいるようです。

船はスピードがあるようなので

船酔いをする方は酔い止めを飲んだ方が良いようです。

でもそのスピードは2、3歳児でも大興奮していた

という方もいるので、そこまですごいものではないと思います。

船長さんの気配りやジョークを交えたトークが面白いと評判でした。

 

その他事前に知っておきたい情報は?!

 

・防波堤を抜けると温度差があるようです!

春と秋は防寒着の貸し出しはあるようですが、

上着を着たり、温かい服装をした方が良いようです。

・風の強い日は水しぶきが当たることがあるので、

濡れても良い格好で行くと良いと思います。

・船には屋根がないので、

日差しが強い時は日焼け止めを塗ることをおすすめします。

・髪の長い方は、風がすごいようなので束ねた方が良いようです。

ヘアゴムを持って行きましょう。

・各々の絶景ポイントで船長から解説があるようですが、

英語のアナウンスもあるので国外の方も楽しめるようです。

 

乗り場までのアクセスや駐車場は?!

 

JR小樽駅を出て中央通りを真っすぐいくと、

小樽運河に突き当たります。

そこから左の小樽運河の方を歩いていくと

竜宮橋があります。

そこを渡ると、青の洞窟を巡る、龍宮クルーズがあるようです。

敷地内には無料駐車場があるようなので、

車で行っても大丈夫です。

 

 

小樽運河クルーズまとめ

 

街並みや倉庫群などの歴史的建造物など、

小樽ならではの雰囲気を味わう観光を楽しみたい方は

小樽散策クルーズをおすすめします。

大人数でもわいわい飲食をしながら乗ることが出来、

船のスピードもゆっくりなので楽しいと思います。

 

小樽、北海道の自然を楽しみたい方、

海のレジャーが好きな方は

青の洞窟クルーズをおすすめします。

スピードが速くスリル満点のようです。

でもそこまで怖いものではなく、

2歳児や70才のお年寄りも楽しめたという口コミもあるので

誰でも楽しむことが出来ると思います。

 

それぞれに違う楽しみと魅力があるクルーズです。

より小樽を知ることが出来るので観光におすすめです。

ぜひ体験してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました